【開設】2025年4月
【運営】一般社団法人オンライン子育てひろば協会
ほんのちょっとでも、
今、誰かと話せたら・・・


一日のほとんどを赤ちゃんと過ごしていると
そんなふうに感じたことはありませんか?

 赤ちゃんとの毎日は幸せだけれど 

「初めての子育て、これで大丈夫なのかなあ…」
「なんだか社会から切り離された気分…」
「支援センターに遊びに行くのもまだ早い感じ…」
「ネットやSNSの情報ってどれが正しいの?!」

 なんて・・・

一人でモヤモヤして悩んだり

日々をただやり過ごしたりしていませんか?


そんなときは
バーチャル空間の
子育てひろばにでかけよう

秒でつながる!

誰かとちょっと話したい・・・。
そんなときは「バーチャル親子ひろば」に

全国のどこからでもすぐにアクセス!
顔出しなし・ニックネームでひろばを利用できます。

リアルな声が聴ける!

ひろばに遊びに来ているひとと自由におしゃべり。
それぞれが遠く離れたところに住んでいても、
本当に同じテーブルを囲んで話しているような感覚で
他愛もないおしゃべりができちゃいます!

2025年4月からの本開設を記念して
先着300組まで

2025年度内無料で利用できます♡

  • 「今」つながりたい・・・
    「今」誰かと話がしたい・・・
    「今」相談したい・・・

    がんばって子育てをされている方々の切実なこんな想いにこたえるために・・・


    全国初のオンライン常設型の子育てひろば
    \「バーチャル親子ひろば」がはじまります!!/

    「おうちにいながら!」
    「いつでもお好きな時間に!」
    「自由に子育て仲間とつながれる!」

     そんな子育てひろばはここだけ😊


    全国初とはいっても・・・

    「バーチャル親子ひろば」は昨年半年間モニター開設をし、
    全国の乳幼児親子さんがのべ1,125組ご利用!

    \参加満足度96%・利用推奨度96%/
    たくさんの温かいメッセージもいただいています。(下記に一部掲載)
     
    あなたの安心できる「子育ての居場所」の一つとなれますように🍀
     

ぜひお気軽に体験会へ

日時:2025年3月26日(水) 4月4日(金)
10:00〜12:00

※お好きなタイミングにいらしてくださいね。
無料

運営母体は
オンライン子育て支援の
スペシャリスト

一般社団法人オンライン子育てひろば協会では、コロナ禍以前の2018年に、Zoomを用いた全国初のオンライン子育てひろば 「おやこぺる」(旧名称:ママこぺる)を開設・運営してきました。

これまでに、海外を含む全国各地から8,500組以上の0~3歳の親子さんに参加いただいています。

2025年4月からは「バーチャル親子ひろば」をメインプラットフォームとし、さらにオンライン子育て支援を深化させ活動してまいります。

(Zoom開催は単発イベントと連続プログラムが主となります) 

 

ひろばに行くと…
 

いつでも待ってます

バーチャル親子ひろばは、平日の午前10時から午後4時まで開室!子育て支援のスタッフが常駐しているので、いつでも安心して来室してくださいね。

赤ちゃんがお昼寝している時、少し家事の手が空いた時、子どもとふたりきりで煮詰まっている時・・・。

いつでも予約いらずでワンクリック。ご自身やお子さんの生活リズムに合わせ、好きなタイミングでご利用いただけます。

おやこ同士で交流

画面上のアバターを動かしてひろばの中を進みます。アバター同士が十分に近付くと、お互いの声が聞こえておしゃべりができるように!

声が届く範囲が決まっているので、おなじひろば内にいても、遠くにいる人には会話は聞こえません。また、顔出しなし・ニックネームで参加できるので、おうちでリラックスしながら、気軽に安心して交流ができます。

楽しみ方はいろいろ♪

ひろばの中では、ふれあい遊びのイベントや育児に役立つ講座、おしゃべり会などを開催。それらのイベントに参加したり、BGM代わりにつないでおいたり、ほかにも動画やポスターなどを見るスペースで情報を得たりと、過ごし方は無限大!

おうちにいながら、まるでリアルの子育てひろばに来たように、赤ちゃんのお世話を優先しながら自分のペースで楽しんでいただけます。

 
日本ではまだ数少ない・・・バーチャル空間を活用した子育て支援
 
「バーチャル親子ひろば」には、こんな特徴があります。
 
 

スタッフがいるから安心・安全!

ひろばには、子育て支援のスタッフが常駐しています。皆、オンラインでの子育て支援の経験が豊富なスタッフなので安心してご参加ください。
困ったことや、ちょっと聞いてほしいことがあったとき、気軽におしゃべりしたいときは遠慮なく声をかけてくださいね。

イベント・講座が豊富で楽しい!

「絵本タイム」「ふれあい遊びタイム」「おしゃべりタイム」など、さまざまなイベントを日替わりで開催。イベントスケジュールは毎月告知していきます。その他にも、ひろば内には子どもとの遊びや子育てのお役立ち情報の動画や情報が見られるスペースを設置。「ちょっと行ってみようかな」と楽しみに遊びに来てくださいね。

専門家に相談できるから安心!

イベントの中には、助産師、保育士、臨床心理士、小児科医等の子育ての専門家の講座も!また、これらの専門家の方がひろばに来てくれて、個別に相談できる日もあります。個別相談を希望する方は、当日、ひろばの中でスタッフにお声かけください。相談料は無料です。どんな悩みもひとりで抱えず、お話してくださいね。

【参考】イベントカレンダー (2024年9月)


ご利用くださった方の声を紹介します

予約がいらないから使いやすい!

いつでも予約なしでアクセスできるという安心感がとてもありました。出かける準備や体力もいらないので負担感も少なく、好きなときに好きなだけ社会とつながれるのは精神的に助けられます。

おうちにいながら仲間とつながれる!

「家にいると見えないだけで、同じ気持ち(不安や孤独感)を抱えている仲間はいっぱいいる」「同じ立場の仲間だからこそ、話すだけで楽になることがある」と気づきました!

スタッフがいるから安心!

いつでもスタッフの方がいてくださる安心感と、優しく楽しくお話しさせて頂けたことが、なかなか出歩けない期間にとっても助かりました!心の支えになっていました。感謝しかないです!

オンラインならではの居心地よさ!

顔も名前も知らないバーチャルの世界でしか会わない人だからこそ、何でも話ができました!
それがうれしかったです!

よくあるご質問

料金はかかりますか?
このひろばは、赤い羽根 ポストコロナ社会に向けた福祉活動応援キャンペーンの一環で助成金を受けて2025年12月まで運営されています。
2025年度は、スタート初年度のご利用者さま特典として、先着300組までご登録・利用料金は一切かからずに1年間ご利用いただけます。(※ただしLINE公式アカウントから発行されるチケットコードが必要になりますのでご登録をお願いいたします)
運営しているのは誰ですか?
一般社団法人オンライン子育てひろば協会(東京都千代田区)が運営しています。2018年よりオンラインツールによる子育て支援活動の普及・啓発を行っており、「バーチャル親子ひろば」は2024年より取り組んでいる子育て支援事業です。
どれくらいの人が利用しますか?
バーチャル親子ひろば内の最大利用人数は150組程です。実際には、ひろば内が150組いっぱいになることはありませんし、親子さん同士が安心してご交流していただけるようにスタッフがきめ細やかに対応していますのでご安心ください。
スマホからでもひろばに入れますか?
パソコン、スマートフォン、タブレットなどさまざまな端末からひろばにご入室・ご利用いただけます。
「バーチャル親子ひろば」のプラットフォームには「ovice」というシステムを利用しております。推奨環境の詳細は、こちらをご参考ください。
家族(ママ・パパ)で一緒に利用できますか?
お母さま、お父さま、いずれの方もご利用いただけます。
ひろばのご利用のためには、お一人ずつアカウントが必要となりますので、お申し込みは必ず別々にお願いいたします。
 
トラブルが起きたら…と心配です
利用規約にご同意いただき、ご登録された方のみにご利用いただいています。また、ひろば内でも皆さまが安心してご利用いただけるよう、簡単なルールを掲示させていただくなどしております。
ひろばにはスタッフが常駐し安心してご利用いただけるように運営していますので、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
 
ネットの通信量はどれくらいですか?
4G回線で画面共有と音声通話を使用した場合、通信量の目安は30分あたり150〜162MBです。[参考]
Wi-Fiの利用を推奨します。
私にもなにかお手伝いできますか?
活動へのご賛同ありがとうございます!
子育て支援に携わる方でもそうでない方でも、チラシの配布やひろば運営をお手伝いしてくださるを募集しています。ぜひこちらのフォームをご覧ください。
または、[info@hiroba.online]までご連絡ください。

また、活動のご寄付・ご支援をいただける方は[非営利団体への寄付プラットフォーム Syncable]よりお願いいたします。

利用登録の流れをチェック!


〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア 
[E-Mail] info@hiroba.online
[TEL] 03-6822-7156 (平日9:00-18:00)